あなたが普段使っている「綿棒」。
      意外と知らない綿棒のあんなコトを、山洋のご紹介とともに
      綿棒のプロ“めんぼう博士”と一緒に見ていきましょう。
    
        
          
        
        しっかり見たことないかも?
        クローズアップ綿棒
      
      
        - 
          
            綿体
          
          
医療現場でも使用される医療脱脂綿の基準に適合したコットンを100%使用しています。
 - 
          
            糊
          
          
上糊は綿を成形、下糊は軸との接着に使用します。また、抗菌する場合は上糊に抗菌剤を配合します。
 - 
          
            軸
          
          
軸の材料は「紙」「プラスチック」「木」があります。主流は「紙」で、紙をギュッと巻いて軸を作成しています。
 
1年でどれだけ作ってるの?
        山洋の綿棒の
年間製造本数
        約00
        億
        本
      
        
        ※ 山洋とsanyoベトナムを合わせた本数になります。
全部つなげると!
        1年で製造する
綿棒の総距離
        約46.8
        万
        km
      
        地球約
        11周
        日本だと
        北海道~沖縄間を
        約66
        往復
      
        ※ ふつう綿棒の長さ7.8cm×
60億本=46.8万km
           地球の外周約4万km
        ※ 北海道から沖縄まで約3,500km
      
重さを量るとすごかった!
        
        1年で製造する
綿棒の総重量
        
      
        約3,297t
      
        
        乗用車約
        2,580
        台
        
        アフリカゾウ約
        370頭
        
        ジャンボジェット機約
        17機
        
      
          
      
        ※ ふつう綿棒1本の重さ:約0.43g
        ※ 一般的な乗用車:約1t
        ※ アフリカゾウのオス:約7t
        ※ ジャンボジェット機の機体:約150t
      
1人で作れる本数は?
        
        1人が1年間に
作っている
綿棒の本数
        
      
        約3,500万本
        1日あたり約15万本
        
          
          
          
        
      
※ 国内の生産部81人 ※ 稼動日数227日
実はこんなに商品化を!
        
        山洋が作っている
綿棒商品と形状数
        
      
        
          382商品
        (NB/OEM/PBを合わせた数)
        42形状
        
          ふつう/凸凹/360° /シャワー/筆先/
た
わら/耳かきなど42形状
        
        
          ※ 2019年11月現在
        
      
      綿棒って誰が作ったの?
        
        みんなが知らない
綿棒の歴史
        
      
          
            1923
            年
          
          世界初登場
        
1923年、アメリカの Leo Gerstenzang が、奥さまが脱脂綿を爪楊枝に巻き付けているのを見て発明・商品化したのがはじまりのようです。アメリカでは綿棒のことをCotton swabやQ-tipsと呼ばれていて「Q-tips」は最初に販売した会社の名前です。ちなみに Q はquality のこと。
            
              1945
              年
              ごろ
            日本初上陸
          
はじめて日本に綿棒が入ってきたのは第二次世界大戦後のことで、進駐軍の放出品として市場に出回ってました。昔は軸が木でできてて、爪楊枝と同じで製法も似ていたから、爪楊枝の産地だった岐阜県高山市で国産化がはじまったようです。山洋のルーツである「アルプス産業」も高山にありました。
自分にピッタリの綿棒をみつけよう!
        
        平均的な
耳の穴のサイズ
        
      
        
        
        ※ 山洋社員とその家族90人分のデータから平均を算出しております。
        山洋の綿棒は用途や種類が豊富なので、
自分にピッタリの綿棒を探してください! 
      
あなたは乾型と湿型どっちのタイプ?
        日本人の
耳あかのタイプは
        7~
        8
        割が乾型
        だけど世界では
        7~8割が
        湿型なのです。
      
世界と比べてみましょう。
        
        
        
      
        綿棒のコトが好きになったら
自分好みを探してみよう。